ナッシュを【電子レンジなし】で食べる方法3選!簡単でおいしい温めかたを紹介

ナッシュ
この記事はnoshのプロモーションに参加していますが私の実体験と調査に基づいて書いています

ナッシュの冷凍弁当は電子レンジで加熱するだけで食べれるから便利なんですよね。

その電子レンジが使えなかったら?
電子レンジがないとナッシュは食べられない?

ナッシュを食べようとしたら電子レンジが故障してました(焦りました💦)
でも、心配には及びませんでした。

[自然解凍・フライパン・湯せん・蒸す] など、いろんな食べかたがありました。

どの方法が簡単でおいしく食べられるか……
電子レンジが使えないときにいろいろ試してナッシュを食べた体験をまとめました。

▼ 3000円クーポンプレゼント! ▼
▲電子レンジなしでも食べられる

ナッシュを電子レンジなしで食べるには?

ナッシュは電子レンジがなかったら食べられないかというと、そんなことはないんです。

レンジなしで食べる方法を4通り見つけました。

電子レンジがないときの食べ方

◆自然解凍
フライパン
◆湯せん
◆蒸

▼電子レンジ以外でも解凍・温め▼

NOSH公式サイト

▲注文はここから▲

では、電子レンジを使わないナッシュの食べ方を説明しますね。

ナッシュを自然解凍する

自然解凍は電子レンジを使わない一番簡単な方法ですが「まずい」です。

自然解凍で完全解凍すると、ナッシュの旨味はなくなります。
また、肉や魚の脂が固いままなのも、おいしくない原因になってます。

ー 自然解凍の手順 ー
  • 1
    冷凍室からナッシュを取り出す
  • 2
    冷蔵室にナッシュを移動させる

    「四川風エビのピリ辛」を冷蔵室で解凍することにしました

  • 3
    食べる

    冷蔵室に8時間置きました
    凍ってるように見えますが解凍できてます

  • 4
    食べてみた

    大好きでリピートしてる「四川風エビのピリ辛」ですが、おいしそうに見えないですね。

    正直、まずい……

    食べられないことはないですが、冷たいしエビのプリプリ感もありません。

    いつも加熱直後の温かいナッシュを食べてるので、おいしいとは思えず途中で箸が止まってしまいました。

※一般的に自然解凍は常温(室温)で解凍することをいいますが、衛生面が気になったので今回は冷蔵庫で解凍しました。

自然解凍は、味の他にもオススメできない理由がありました。

ナッシュは自然解凍だけで食べるように作られてないので、加熱なしで食べるのはオススメできません

加熱なしで食べるのは衛生面で不安があります。
食中毒の可能性があるので自己責任ということになります。

ナッシュのパンやデザートは自然解凍でおいしく食べられますよ

自然解凍は手軽だけど衛生面で不安があるし、まずいので違う食べ方を探しました。

ナッシュをフライパンで温める

自然解凍がおいしくなかったので、「四川風エビのピリ辛」をフライパンで温めました。

フライパンで温める方法
  • ナッシュを冷蔵庫で解凍

    冷凍室に移して6〜8時間かけて解凍する
    完全解凍じゃなくてOK

  • 2
    フライパンで温める

    [1]熱したフライパンに油を引く
    [2]ナッシュの中身を並べる
    [3]焦げないように返したり動かしたりして温める

  • 盛り付け

    温まったら皿に盛り付ける

    野菜も細かくカットされてるしエビも小さいタイプだったので、中〜弱火で3〜4分で温まりました

  • 4
    食べてみた

    水っぽくないし、エビに焼き目がついて香ばしさが増しました

    フライパンで温めるときは、焦げ付かないように気をつけました

    ソースやタレが煮詰まって味が濃くなりすぎないように温めるのがポイントです

・火力は中〜弱火
・蓋をすると早く温まる
・クッキングペーパーを敷くと焦げ付かない & 洗い物が楽

少しの工夫で電子レンジがなくてもナッシュをおいしく食べられます。

フライパンで温める時間はメニューによって変わります。

湯せんであたためる

湯せんでも、おいしく温めることができました。
電子レンジ以外でナッシュ弁当を温めるには「湯せん」がおすすめです。

やり方は、レトルトカレーを温めるときと同じです。

湯せんの手順
  • 1
    ナッシュを開封する

    「鮭のマッシュポテトアヒージョ」を湯せんしました

  • 2
    解凍する食材を耐熱の袋に入れる

    湯せんができる食品用耐熱ポリ袋(アイラップやジップロック)・シリコン製の保存袋などに入れて出来るだけ空気を抜く

  • 3
    袋が入る鍋に湯を沸かす
  • 4
    鍋に袋を入れる

    フツフツと沸騰してれば、火力は弱くてOK!

    アイラップやジップロックなどのポリ袋は鍋肌に直接触れないように底に皿を置くなどして温める

  • 5
    食材が温まれば鍋から取り出す

    今回は20分湯せんしました
    熱くなってるので火傷しないようにに器に盛り付ける

  • 6
    食べてみた

    アヒージョはオイルを楽しむものですが、マッシュポテト入りだから濃厚ソースになってて淡白な鮭とよく合ってました

    鮭の切り身は余計な水分が出ることもなく、しっとりアッサリとした状態に仕上がってました

    レンジでは加熱し過ぎるとパサパサになることがありますが、湯せんはそのような心配がないのがいいですね

    湯煎をしてる間は香りが閉じ込められてるから、開けたときに出汁やソースの香りが立ち上って食欲が湧きました

湯せんは、温めに失敗することはありません。
加熱時間が多少延びても食品がかたくなったり味が濃くなったりしないんです。

複数のナッシュを1回の湯せんで同時に温めることもできるので、2人で一緒にナッシュを食べるご夫婦などには向いてる調理法だと思います。

必ず湯せん出来る袋を使います
シリコン製は繰り返し使えます

・電子レンジは数秒の差で肉が固くなったり副菜がパサついたりしますが、湯せんをする時間はザックリで大丈夫!
・主菜だけ副菜だけの温めができたり、2人分・3人分などが一度にできたりするのが便利ですね

温める時間は食材や調理法で変わります。

ナッシュを蒸してみる

蒸すと余分な脂が落ちて、よりヘルシーになりそうです。
でも蒸し器やせいろを使うって面倒ですよね。

そもそも、わが家には蒸し器もせいろもありません。
そこで、フライパンを使ってナッシュを蒸してみました。

ーナッシュを蒸す手順ー
  • 1
    準備した物

    ・フライパン(理想は深いタイプ)
    ・フライパンに合う蓋
    ・耐熱皿
    ・クッキングシート

  • 2
    セッティングする

    フライパンに少量の水を入れ、耐熱皿を置く
    皿にクッキングシートを敷いて蒸したい食材を乗せる

    「ロールキャベツのチーズデミ」を蒸しました

    フライパン(24㎝)に水(200cc)を入れました

  • 3
    蒸す

    火にかけてフライパンに入れた水が沸騰したら蓋をする
    ときどき様子を見て、食材の中まで温まっていれば出来上がり
    空焚きに注意!

    様子を見ながら温まるまで20分加熱
    途中で水を足しました⬇︎

  • 4
    皿に盛り付ける

    完成です⬆︎
    レンジを使わなくても食べられます!

蒸し器やせいろに比べるとフライパンは多くの家庭にあると思います。
ナッシュを蒸すなら、フライパンを使う方法が手軽です。

デミグラスソースが水分で薄まりました
副菜を同じ皿で蒸したために味が混じって、それぞれの良さが感じられませんでした
まずくはないけど、本来のおいしさとは違います

電子レンジを使わない食べ方比べ
オススメ度特徴
自然解凍
(冷蔵庫)
×手軽
解凍に半日
衛生面で不安
まずい
冷蔵庫で解凍後
フライパンで温め
おいしい
解凍に半日
焦げつき注意
複数を一度に作れる
湯せん失敗しない
おいしい
時間がかかる
複数を一度に作れる
蒸す時間がかかる
おいしくない

電子レンジが使えないときのナッシュの食べ方でオススメは、フライパンと湯せんの2通りです。

フライパンは調理時間が短いので、出社前など午前中に冷蔵庫に移しておき帰宅後にパパッと加熱で食べられます。

湯せんは20分くらいかかりますが、急に食べたいときに向いてます。

▼湯せん調理は失敗なし▼

NOSH公式サイト

▲フライパンでもおいしい

まとめ

電子レンジが使えなくて、いろんな方法でナッシュを食べて分かったことは、ナッシュは電子レンジで加熱するのが手軽でおいしいということです(当然ですよね)

でも、電子レンジがなくてもナッシュをおいしく食べる方法はあります。

失敗なしでおいしく温められる湯せんとフライパンで温める方法がオススメです。

電子レンジが使えないことがあったとしてもナッシュを温めて食べる方法はあるので安心して注文してくださいね。

▼公式サイトはこちら▼