ナッシュを利用したら食費にどのような変化が出るのかが気になりました。

節約できるなら積極的に利用したい!

3人家族でも食費は増えない?
ナッシュは便利でおいしそうだけど、食費は増やしたくないですよね。
そこで、食費を気にせずにナッシュを利用する方法はないのか調べました。
ポイントは
▶︎ライフスタイルや人数に合わせて注文個数を工夫すること
▶︎継続して利用すること
でした。
ナッシュを利用するメリット・デメリットについても徹底的に調査したので参考にしてくださいね!
ナッシュはひと月いくら?

初回に注文できるナッシュは6食・8食・10食の3コースです。
注文個数 | コース金額 | 1食あたりの値段 |
---|---|---|
6食 | 4190円 | 698円 |
8食 | 4990円 | 623円 |
10食 | 5990円 | 599円 |
10食注文だと1食あたりの値段が安くなるので、まとめ買いがお得です。
ナッシュは冷凍で賞味期限も長い(約1年)から、決して無駄にはなりません。
10食注文の599円を元に計算しました。
1人 | 2人 | 3人 | |
---|---|---|---|
1食分 | 599円 | 1198円 | 1797円 |
毎日1ヶ月 (1人30食) | 17970円 | 35940円 | 53910円 |
平日1ヶ月 (1人20食) | 11980円 | 23960円 | 35940円 |
土日1ヶ月 (1人8食) | 4792円 | 9584円 | 14376円 |
メニュー数が多くて飽きないからナッシュを毎日食べるのもいいですが、「平日だけ」や「土日のみ」など家族構成やライフスタイルに合わせると食費を増やさずに続けることができますよ。
2回目以降は安くなる!
▶︎会員割引制度(nosh club)
ナッシュは購入数の累計で割引になる制度があります。
初回注文すると「nosh club」に入会したことになり(無料)、自動で割引が適用されます。
続けて利用することで、より買いやすい値段になるんですよ。

2回目以降は会員割引で、どんどん安くなります
▶︎注文個数が増やせる
初回注文できる最大個数は10食ですが、2回目以降は20食コースの注文ができるようになります。
1食あたりの金額は10食コースと変わりませんが、送料を含めて計算すると安く買えることになります。
地域 | 10食5990円 | 20食11980円 |
---|---|---|
北海道 | +1705=7695円 (770円) | +1705=13685円 (684円) |
北東北 | +1331=7321円 (732円) | +1551=13531円 (677円) |
南東北 | +1221=7211円 (721円) | +1441=13421円 (671円) |
関東 | +1056=7046円 (705円) | +1276=13256円 (663円) |
信越・九州 | +1078=7068円 (707円) | +1298=13278円 (664円) |
北陸・中部 | +979=6969円 (697円) | +1199=13179円 (659円) |
関西 | +913=6903円 (690円) | +1133=13113円 (656円) |
中国・四国 | +979=6969円 (697円) | +1188=13168円 (658円) |
沖縄 | +2145=8135円 (814円) | +2827=14807円 (740円) |

冷凍室に入るなら20食注文がお得よ!
ナッシュ利用のメリット・デメリット
実際にナッシュを利用するとメリットがたくさんありました。

◆ 出費金額が一定
◆ 冷凍で賞味期限が長い(約1年)
◆ メニューが自由に選べる
◆ 調理時間が短い(5〜7分)
◆ 栄養バランスが良い(ヘルシー・低糖質)
◆ 受取日時を指定できる
◆ スキップ(一回飛ばし)で配送間隔も自由
◆ 買い出し不要(ついで買いの無駄が減る)
◆ 献立を考えなくていい
◆ 生ゴミが出ない
◆ 片付け(食器洗い・キッチン掃除)なし
ナッシュは食べたいタイミングでレンジ加熱をするだけで、温かい食事が楽しめます。
食べる直前まで食事に関するあれこれを考えなくていいのは思ってる以上に快適でした。


600W7分で完成です
多くはないですが、デメリットも見つかりました。

◆ 毎回 送料がかかる
◆ 容器・ダンボールのゴミが出る
◆ 冷凍庫の大きさによっては注文個数が限られる
◆ ライスはついてない (若い男性には物足りないかも)
紹介!ナッシュの利用法
わが家ではナッシュをどのように利用してるのか紹介しますね。
1人暮らし

独立して1人暮らしをしてる息子の場合です。
1度の注文・10食(5990円)
×2回(隔週)=11980円(送料別)

平日の夕食をナッシュにして自炊の負担が減りました!
土日は友だちとの外食を楽しみにしてます
1人暮らしと同時に自炊を始めた息子は、完成した料理と作る労力が見合わないと悩んでました。
食べる直前まで在宅ワークできるようになったので仕事も捗るようになったと話してました。
2人家族

息子が独立した後の夫婦2人になったわが家の場合です。
1度の注文・10食(5990円)
×4回(毎週)=23960円(送料別)
【こんなふうに食べてます】
お互いに好きなメニューを注文して平日の昼に食べてます。
外出やその日の気分で食べるタイミングが合わなくても、気にならなくなりました。

昼食作りが面倒でスーパーの惣菜を買ってましたが、ナッシュの1食分より高く付いてました
ナッシュは金額が決まってるので、家計のやりくりもしやすくなりました
3人家族だったとき

息子が独立するまでは3人で暮らしてました。
仕事の都合で誰か1人だけが家で食事をする日が月に何度かあり、そんな日はナッシュで手軽に済ませてました。
1度の注文・6食(4190円)
×1〜2回=4190〜8380円(送料別)
【こんな日に食べてました】
▶︎家での食事が1人のとき
▶︎食事担当者が家にいないとき
食事担当のワタシも冷凍庫にナッシュがあると外出が気楽にできるようになりました。
レンジ加熱で食べられて、生ゴミが出ないのと洗い物がないのが便利でしたね。


ライフスタイルや家族構成に合わせるとナッシュ利用でも食費はしっかりコントロールできます
利用者の声

ナッシュ利用者のコメントを紹介しますね。
自炊をしていた頃はスーパーでつい余計なものまで買ってしまっていたのですが、宅配なのでその心配もありません。自然と出費も抑えられるのでうれしいですね。
ナッシュ公式インタビュー・40代男性
レンジで温めるだけですぐに夕食の用意ができるところも魅力で、夕食の時間が私と夫で異なる我が家にぴったりでした。(中略)5日間の夕食の食費が5000~6000円くらいなら、費用面でもお手頃かなと思います。
ナッシュ公式インタビュー・60代女性
継続すればコストが下がる点も魅力で、食費の予算範囲で利用できそうだなと思いました。あと、メニューが紙容器に入って宅配されるのもポイントでした。洗い物の軽減にもつながる点もプラスに感じました。
ナッシュ公式インタビュー・30代女性

ナッシュを導入してからは、ご飯さえ炊いておけば、仕事から帰宅してもすぐに食事ができるようになりました。(中略)自分が仕事で遅くなった日も、夫の食事の心配をする必要がなくなったので助かっています。
ナッシュ公式インタビュー・30代女性
家に帰って夕食を準備する気力がない日でも、ナッシュがあればレンチンするだけですぐに食事ができるから助かっています。何より食べた後の洗い物をしなくていいのがありがたいです。
ナッシュ公式インタビュー・20代女性
ナッシュを導入してからは、「冷凍庫にナッシュがあるから食べておいて」と息子たちに言えるようになったので、気分的にも楽になりましたね。
ナッシュ公式インタビュー・50代女性

実際に利用すると、ナッシュは料理の手間や時間から解放されるのが大きな魅力だと感じました
まとめ
ナッシュを利用したら食費は減るのか?増えるのか?どんな利用の仕方があるのかを調べてまとめました。
✔︎ ライフスタイルや家族構成に合わせて注文個数を工夫すると食費は増えないし節約もできる
✔︎ 継続利用で割引率が増える
✔︎ 送料を含めて1食あたりが安くなる方法で注文する
ナッシュは2回目以降の利用縛りがないので、まずはお試し感覚で食べてみるのが一番です。
家族の反応を見たり、コスパやタイパがいいな!と思えたりしたら続ければいいんですよ。
食生活に変化を求めてる人にナッシュはオススメです。
ここから注文すると初回特別クーポンが使えます。
より安く!お得に始められますよ!