ナッシュを【自宅以外・複数住所】に送る方法!職場や離れて暮らす家族に届ける条件とは

ナッシュ
この記事はnoshのプロモーションに参加していますが私の実体験と調査に基づいて書いています

ナッシュ弁当はヘルシーで手軽に食べられるから 職場に直接送ったり、離れて暮らす家族に届けたりが出来たらいいなと思ったんです。

職場のランチをナッシュにしたい

離れて暮らす家族実家に送りたい

結論としては
ナッシュは自宅以外、何ヶ所でも同時期に送ることができます。

でも自宅以外に送るには注文する人が定期購入を継続するという条件がありました。

注文する人がナッシュの利用なしで自宅以外の住所に送る方法があるのか、どんな支払方法があるのか調べたことをまとめました。

▼ 3000円クーポンプレゼント! ▼
▲自宅以外でもナッシュ生活▲

ナッシュは職場で受け取れる?

ナッシュは職場に送ることが出来ます。

ナッシュ6個が入る冷凍庫と電子レンジが職場にあれば、ナッシュランチが実現します。

初回の申し込みで住所登録が2ヶ所できるので、自宅と職場を登録しておくと便利ですよ。

職場にだけ送りたい
自宅でも職場でもナッシュを食べたい
どちらも出来ます。

ナッシュは糖質控えめだから、午後の眠気を防ぐ効果も期待できますよ

ナッシュは離れて暮らす家族に送れる?

ナッシュは離れて暮らす家族にも送れます

実家の親や離れて暮らす家族がどんな食生活なのか気になりますよね。
糖質と塩分に配慮したナッシュ弁当は自宅以外でも何ヶ所でも送れるんです。

高齢の親にも、単身赴任中の夫にも、一人暮らしの子どもにも同時期に送れます。
離れて住んでる家族の食生活を心配しなくて済みますね。

ナッシュはレンジ加熱で食べれる気軽さがいいわね

ナッシュを自宅以外に送る条件

複数の住所に送る場合は、2通りありますよね。

▶︎自宅と自宅以外に送る
▶︎自宅以外の複数住所に送る
(自宅にナッシュはいらない場合)

どちらも条件は注文する人が定期購入を継続してることです。

ワタシが定期購入しないと自宅以外には送ってもらえないんだ!

離れて暮らす家族にだけナッシュを届けたいときの方法は後の項目で説明しますね。

▼自宅以外も配達OK!▼

NOSH公式サイト

▲メニューを選ぶ▲

自宅と自宅以外に送る方法

自宅と自宅以外に送る場合は、自宅以外の送り先を追加登録するだけでOKです。

登録方法は後の項目で説明しますね。

自宅以外だけに送る方法

自宅の受取りをナシにして自宅以外だけ送ることはできないのかというと、そんなことはありません。自宅以外だけでも送れます。

初回注文だけは自宅でも受け取りましょう。
ナッシュはどんな味なのか・レンジ加熱は何分なのか、体験として食べてみるといいですね。
冷凍で届くので慌てて食べる必要はありません。

2回目からの自宅分はスキップ(次回休み)を続けることで解決します。
スキップの状態は購入継続と見なされるからです。

ナッシュは連続スキップができます。
スキップの回数に制限はありません。

3週に1回の配送間隔で2回目以降を連続スキップ

注文を休む方法には「停止」もありますが、自宅を配送停止にしてしまうと自宅以外への注文もできなくなります。
気をつけましょう。

ナッシュに複数住所の登録をする

初期登録で自宅と自宅以外の計2ヶ所が登録できます。

初期登録

[1]食数・配達間隔を選ぶ
⬇︎
[2]メニューを選ぶ
⬇︎
[3]手続きをする
支払い方法・パスワード・届け先情報
届け先情報に自宅の住所を登録します
⬇︎
[4]メニューや支払い金額の確認
⬇︎
完了

そのあと追加の手続きで配達先を増やします

配達先の追加

マイページ
「お届け設定(各種設定)」
⬇︎
「送り先を変更」
⬇︎
追加したい住所を登録
⬇︎
完了

内容や配達日はそれぞれ違っていい?

メニュー・食数・受取日時は配送先ごとに変えられます。

ナッシュのメニュー選びは3通りあります。

ナッシュのメニュー選び

[1]前回と同じメニュー
[2]人気メニューからお任せ
[3]好みのメニューを選ぶ

[1] 何もしなければ前回と同じメニューが同じ曜日・同じ時間帯に届きます。

[2]「人気メニューからお任せ」に設定すると同じ曜日・同じ時間帯にナッシュが選んだ人気メニューがランダムで届きます。

[3] 毎回好みのメニューを選び直して注文できます。

苦手な食材やアレルギーがあるときはフィルタ設定すれば省かれます。
食べたくないものは注文しないようにできるんです。

※食数や配達日時の変更もできます。
ナッシュを届ける相手が家族なら調整も難しくないですよね。

ナッシュの請求はどうなるの?

注文する立場なら支払のことも気になりますよね。
支払方法はクレジットカード・後払い・代金引換から選べます。

自宅(注文者) カード払い後払い代金引換
自宅以外
(職場・家族)

ここでの注意点は、注文者と自宅以外の支払い方法が同じになることです。
もう少しくわしく説明します。

注文者が全部を支払う場合

自宅以外に送ったナッシュの代金を注文者が支払うにはクレジットカード払いを選びます。

請求は自宅以外の相手には届きません。
金銭面で気をつかわせたくない相手にも安心してナッシュを届けられます。

ナッシュの請求は注文ごとです。
まとめて支払じゃないから、いつ誰に注文した請求なのか見分けやすいですね。

離れて暮らす家族が支払う場合

後払いや代引を選ぶと自宅以外の支払いは相手がすることになります。
注文者も後払いか代引きでの支払いになります。

離れて暮らす家族の食費を各自で管理したいときに向いてます。
※後払いは225円、代引きは572円の手数料が必要です。

定額だから毎回支払い金額が同じなのもナッシュのいいところよね

自宅と自宅以外で別の支払方法にする場合

自宅の代金はカード払いだけど自宅以外は後払いや代引きで払いたいときなどは注文するアカウント(アドレス)を別にすることで可能になります。

元々複数のアカウントを持ってるなら、すぐに注文できますね。

新しくアカウントを作るのは少し手間ですが、離れて暮らす家族への注文を続けるなら別アカウントの方が管理はしやすくなります。

※支払方法の変更はスマホから簡単にできます。

ナッシュを自宅以外に送るメリット

ナッシュが届けば相手は喜んでくれるけど、注文をする人は手間ばかりかかって大変!と思いませんか?

実は、注文者にもメリットがありました。
【割引率のランクアップが早い!

ナッシュは買えば買うほど安くなる割引制度(noshクラブ)があります。
初回購入でnoshクラブに自動登録(無料)されて、その後も購入すると自動で更新されます。

自宅以外に送ったナッシュも注文者の購入として数えられるので、ランクアップがとても早いんです。

10食単位でランクアップするので、自宅だけに送ってもらうより早く最安値にたどり着きますよ。
※最安値は1食499円(税込)です。

アカウントが別のとき

アカウントを別にするとnoshクラブのランクアップもアカウントごとになります。
注文者が同じ人でも購入数の合算はできません。

配送スケジュールの管理はアカウント別が便利だけど、noshクラブでランクアップするにはアカウントは一つの方が有利なのね

▼注文はここから!▼

NOSH公式サイト

▲支払方法も選べる
ちなみに……

10食を注文して自宅と自宅以外に5食ずつなどの配達はできません

まとめ

健康的な生活を目標に職場や離れて暮らす家族など自宅以外にナッシュを送りたいときの方法をまとめました。

✔︎ ナッシュは自宅以外にも送れる
✔︎ 同時に何ヶ所でも配達できる
✔︎ 受取日時や注文個数、配達間隔はバラバラでOK
✔︎ 自宅以外に送る条件は注文者が定期購入を継続してること

ナッシュで職場の昼食がヘルシーランチに変わります。
近所に飲食店が少ない職場の人にもオススメです。

レンジ加熱で食べれるから自炊が苦手な家族に喜ばれます。
糖質や塩分を気にしなくていいので体調に不安を抱える高齢の親や、体重が気になりだした夫、ファストフードやコンビニ弁当で済ませがちな子どもにも自信を持ってすすめられます。

離れて暮らしてても同じ物を食べると共通の会話も増えますよね。
メニュー豊富(60種以上)だから、誰もが喜ぶメニューが見つかりますよ!

▼公式サイトはこちら▼