ナッシュの【メニュー人気10選】を紹介!クチコミ&食べた感想をお伝えします

ナッシュ
この記事はnoshのプロモーションに参加していますが私の実体験と調査に基づいて書いています

メニューを選ぶ楽しみがあるのがナッシュの特徴です。

でも…種類が多くて迷いませんか?

注文するなら、口に合うもの・おいしいメニューを選びたいですよね!

そこで、ナッシュの人気メニュー上位10選を紹介します。

どのメニューも間違いないので、迷ったらこの10品から選んでくださいね!

▼ 3000円クーポンプレゼント! ▼
⬆︎ナッシュのメニューを見る⬆︎

ナッシュのメニュー人気10選

ナッシュはメニューの数が多く、パン・デザートを除いた弁当タイプだけでも50種類以上あります。

その中でも注文数が多い10品を上位から紹介しますね。

1位・チリハンバーグステーキ

主菜チリソースのハンバーグ
+ブロッコリー
副菜いろどり野菜
・なすのバジルソース
・そら豆のポテトサラダ

ハンバーグの材料は牛肉、国内製造です。

【夫婦でナッシュを利用・30代女性】
私の好きな洋食メニューもたくさんあって、オーダーするのも楽しいです。好きなメニューの1位は「チリハンバーグステーキ」。だいたい10食注文するときに3~4食は入れていますから、私の中では欠かせないです。

ナッシュ公式サイト・お客様インタビューより抜粋

【シングルファーザー50代男性】
ナッシュもまずは10食を頼んでみて、3人で試食しました。次男にも好評だったので、すぐに20食の注文に切り替えました。次男が特に美味しいと言っていたメニューが「チリハンバーグステーキ」これが決め手になりましたね。

ナッシュ公式サイト・お客様インタビューより抜粋

ワタシも試食しました!

ボリュームたっぷりで牛肉のジューシーさが溢れるハンバーグです。
不動の人気の秘訣はチリソースの美味しさだと思います。
あっさりが好みなのでワタシには少し重く感じました。

栄養成分栄養成分値
カロリー430Kcal
タンパク質16.2g
糖質17.9g
塩分2.5g
脂質31.4g
食物繊維4.6g

2位・にんにく醤油から揚げ

ナッシュ公式サイトより引用
主菜にんにく醤油から揚げ
+キャベツ
副菜・じゃこピーマン
蓮根れんこんきんぴら
・なすのおろし生姜

にんにくを効かせた醤油味が染みてる鶏モモ肉のジューシーな唐揚げ。
鶏肉はタイ産です。

【息子さんのために注文・50代女性】
我が家でよく注文するのは、「チリハンバーグステーキ」「旨だれペッパーチキン」「にんにく醤油から揚げ」「クリームコロッケグラタン」など。

ナッシュ公式サイト・お客様インタビューより抜粋

にんにく醤油から揚げは、ビールに合いそうですね!

栄養成分栄養成分値
カロリー332Kcal
タンパク質21.2g
糖質13.4g
塩分2.4g
脂質21.2g
食物繊維1.9g

3位・クリームコロッケグラタン

主菜クリームコロッケグラタン
+ブロッコリー・ベーコン・バジル
副菜・いんげんのカレータルタル
・キャロットラペ
・ほうれん草とコーンのソテー

トマトソースにチーズがかかったコロッケ(国内製造)でグラタン風の仕上がりです。

【夫婦で利用・60代女性】
夫は、1日おきに晩酌をすることもあって、「クリームコロッケグラタン」や「ロールキャベツ」などの洋食メニューや「豚肉と絹厚揚げの中華あん」や「本格四川麻婆豆腐」などの中華メニューといった、お酒にも合う味の濃いメニューを選ぶことが多いですね。

ナッシュ公式サイト・お客様インタビューより抜粋

ワタシも食べてみました!

ワタシの1位はクリームコロッケグラタン!
冷凍コロッケはレンジ加熱するとフニャっとなるけど、グラタン風だから気になりません
トマトソース・クリームコロッケ・チーズの組み合わせのとりこになりました

栄養成分栄養成分値
カロリー391Kcal
タンパク質15.8g
糖質17.7g
塩分2.5g
脂質27.3g
食物繊維4.3g

4位・ハンバーグと温野菜デミ

鶏肉のハンバーグは国内製造です。

主菜ハンバーグと温野菜のデミ
+かぼちゃ・ブロッコリー・パプリカ
副菜・ポテトサラダ
・アスパラベーコン
・ズッキーニエッグ

【夫婦で利用・60代女性】
私がよく注文するメニューは「ハンバーグと温野菜のデミ」
副菜も含めて美味しくて、満足感も得られるメニューです。

ナッシュ公式サイト・お客様インタビューより抜粋

実際に食べました!

ナッシュはハンバーグが何種類もあるけどワタシはこのハンバーグが好き!
柔らかくてあっさりしてるんです
温野菜+副菜で野菜たっぷりなのもお気に入りの理由です

栄養成分栄養成分値
カロリー353Kcal
タンパク質14.2g
糖質21.4g
塩分2.5g
脂質21g
食物繊維5.1g

5位・鮭のマッシュポテトアヒージョ

鮭はチリ産で骨があります。

主菜鮭のマッシュポテトアヒージョ
+ブロッコリー(明太子味)
副菜・コーンソテー
・コールスロー
・茄子のミートソース

【息子さんが利用・50代女性】
次男は「鮭のマッシュポテトアヒージョ」も好きだと話しています。

ナッシュ公式サイト・お客様インタビューより抜粋

試食しました!

・アヒージョはマッシュポテトが加えられてるから、まろやかなソースになってます

・ニンニクの香りが食欲を刺激して淡白な鮭も箸が進みました。
・骨がなかったら、もっと食べやすいですね。

栄養成分栄養成分値
カロリー461Kcal
タンパク質17.7g
糖質15.1g
塩分2.3g
脂質35.4g
食物繊維3.1g

6位・焼き鳥の柚子胡椒

ナッシュ公式サイトより引用

鶏肉はタイ産です。

主菜焼き鳥の柚子胡椒
+小松菜・カリフラワー・椎茸
副菜・かぼちゃの和え物
・イカと枝豆の醤油ダレ
・茄子の胡麻和え

【身体作りのために利用・40代男性】
基本的にたんぱく質の値が高いものを中心に注文しています。特にたんぱく質の値が高い「チキンのトマトチーズがけ」や「焼き鳥の柚子胡椒」は、マストで注しています。

ナッシュ公式サイト・お客様インタビューより抜粋
栄養成分栄養成分値
カロリー436Kcal
タンパク質30.5g
糖質6.8g
塩分2.1g
脂質31.2g
食物繊維3.7g

7位・やみつき塩唐揚げ

ナッシュ公式サイトより引用
主菜やみつき塩から揚げ
+いんげん
副菜・みぞれ揚げ豆腐
・オクラの胡麻だれ
・ふきとピーマンの和え物

鶏モモ肉はタイ産です。

唐揚げは人気で10位以内に3品入ってますね

【独身1人暮らし30代男性】
今日ご飯はいらないかなという日はビールを飲むんですけど、そういうときのおつまみにもなるようなメニューはいいですね。

ナッシュ公式サイト・お客様インタビューより抜粋
栄養成分栄養成分値
カロリー309Kcal
タンパク質21.0g
糖質11.5g
塩分2.4g
脂質19.5g
食物繊維2.6g

8位・フライドフィッシュ

ナッシュ公式サイトより引用

ベトナム産の白身魚のフライにトマトとベーコンの特製タルタルソースがかかってます。

主菜フライドフィッシュ
+アスパラガス
副菜・ペッパーカリフラワー
・アヒージョ風のキャベツマリネ
・茄子のオニオンドレッシング

タルタルソースが気になる!今度注文してみよう

【独身1人暮らし30代男性】
魚はグリルがないので自力では食べる機会がなかなか作れません。だから、魚料理は必ず選んでいます。

ナッシュ公式サイト・お客様インタビューより抜粋
栄養成分栄養成分値
カロリー335Kcal
タンパク質13.6g
糖質13.2g
塩分2.5g
脂質25.0g
食物繊維2.4g

9位・焼き餃子

餃子は国内製造です。
皮は35%糖質カット、具は豚と鶏肉です。

主菜焼き餃子
+小松菜・揚げ茄子
副菜・絹揚げチリマヨ
・白菜チキンのサラダ
・葱チャーシュー

実際に食べてみました!

揚げ茄子が辣油和えになっててタレがなくても餃子をおいしく食べれるようになってました

餃子は3個ですが1個が大きいし、皮がモチモチで食べ応えあり

副菜の絹揚げチリマヨがおいしくてビックリしました

栄養成分栄養成分値
カロリー305Kcal
タンパク質12.0g
糖質16.3g
塩分1.9g
脂質18.5g
食物繊維7.0g

10位・四川風エビのピリ辛

バナメイエビはインドネシア産です。

主菜四川風エビのピリ辛
+小松菜・キャベツ
副菜・肉団子の甘酢あん
・人参の卵炒め
・白菜の中華和え

ラー油とニンニクの香りが食欲をそそるタレにエビを絡めてます。

甘酢あんの肉団子は鶏肉です。
エビも鶏肉も食べられる一皿になってますよ。

【20代女性】
10食中4食も注文してしまうのが中華の「四川風エビのピリ辛」。健康的な食事というと薄味なイメージがありましたが、このメニューは特に味付けもしっかりしていて、ボリュームもちょうどよく、副菜も全部好みです。

ナッシュ公式サイト・お客様インタビューより抜粋

実際に食べました!

エビが好きなのでナッシュで最初に注文したのが、このメニューです。
程よい辛さで、おいしく食べました!
また注文したいです

栄養成分栄養成分値
カロリー259Kcal
タンパク質18.4g
糖質15.8g
塩分2.5g
脂質12.6g
食物繊維3.1g

メニューの消費期限は製造日から365日です。

長期保存ができるから消費期限に神経質にならなくていいのが嬉しいですね。

▼メニューを選んで注文▼

NOSH公式サイト

ナッシュの人気メニューとは、直近1ヶ月の注文数が多いメニューのことです。

今回紹介したのは2023年5月のbest10です

まとめ

ナッシュはメニューを選ぶ楽しみがあるけど、種類が多いから悩みますよね。
ワタシも初回はとても迷いました。

紹介したクチコミや感想を参考にして色々試してくださいね!

ここから注文すれば初回クーポン付きで、お得に始められますよ。

▼注文はここから!▼